プロフカードの基本情報
料金:無料メリット
- シンプルにすっきりまとめる
- Twitterと連携している
- マシュマロとも連携可能
- 用途がたくさんある
デメリット
- 用途はたくさんあるが、機能性がほぼない
3件のレビュー
※レビューの初期値はSABICHOU運営が様々な検証を経て設定しております。ユーザーレビューが1件でもあった場合100%ユーザーレビューに依存する形になります。
こちらからプロフカードの解説記事になります。
こちらの記事ではプロフカードについての特徴を紹介していきたいと思います。
「そもそも何に使うの?」「プロフィールカードって今の時代に必要か?」などなど、疑問に思うところもあるかもしれませんので「実はこんなにお得な使い方が!」なんて発見があると嬉しいですね!
では早速プロフカードとはどんなサービスなのか、どういうふうに利用するのか?をみていきましょう!
目次
プロフカードとは?
そもそも、「プロフカードって何?」なんて疑問が多いと思います。
プロフカードは、無料でWeb上にシンプルに簡単なプロフィールページが簡単に作成・表示できるサービスとなります。
Twitterと連携もできるためTwitterのアカウントが必要となります。そのためTwitterユーザーが多いですね。
自分のプロフィールをグダグダ書き、みづらくなってしまう、というよりもすっきり簡単にまとめられるといいですよね!
しかも、他の使い方をしている方も増えています!
どういうふうに利用しているのかをみていきましょう。
特徴①シンプルにすっきりまとめる
「シンプル」「すっきり」にまとめられるところが特徴です。
小分けにされていて、個々のリンクにまとめる事ができるので見た目もすっきりしていてます。
以下の画像がプロフカードのサイトでみられるサンプルページになっていてとてもわかりやすいのですが、とてもすっきりしていませんか?そして、まさにシンプル。
こんな感じでリンクも貼る事ができて、説明も入れる事ができ、さらにしっかりまとまりがありシンプルというすっきり状態です。
これは使いやすいと思うので、ぜひ使ってみてください。
特徴②Twitterと連携している
なんとこのプロフカード、Twitterと連携しています。
Twitterユーザーの方はとても多いのではないのでしょうか?
そんなユーザーの方は登録がとても簡単です。ほぼボタン二つくらいで登録できてしまいます。
そしてTwitterのプロフ欄に細々した自己紹介をせずとも、そこにリンクを貼ってしまえばプロフカードにすぐ飛んでくれるのでプロフ欄にはさくっと自己紹介を書いて、プロフカードに詳しく書くといいですね。
さらにプロフカードを開設した場合、Twitterのプロフィールを取得してくれるので同じプロフィール内容を書きたい場合は二度がきしなくて大丈夫です。
もちろん、もし違う自己紹介文にしたい!という場合は、これらの項目は編集可能なので違う内容を書くこともできれば、内容を追加することも可能です。
様々な用途でTwitterを使っている方もいると思いますが、使い方によってはプロフィールを作成する事だけが目的でなくてもいいと思います。
ではどういう使い方があるのでしょうか?
特徴③マシュマロとも連携可能
そもそも「マシュマロとは?」という疑問がまず前提にあると思いますが、匿名のメッセージを受け付けるサービスです。Twitterいろいろ連携できるようになっていて便利すぎますね。
ネガティブな内容は勝手にAIに削除してしまわれるようなので気をつけてください。
ということで、マシュマロともプロフカード、連携していますのでこちらと一緒に使われている方も多いようです!
特徴④用途がたくさんある
用途はプロフィールを作ることだけではありません。
Twitterで「プロフカード」と検索するといろいろと出てきますが、売買アカウントだったり、アーティストやクリエイターの宣伝用・告知用アカウントであったりして注意事項が書いてあったりと少し眺めているだけで
「こういう使い方があったんだ!」
と面白くなるほどいろいろな用途があるみたいです!
プロフカードの料金体系
プロフカードの料金体系については下記の通りです。
一般利用 | 無料 |
---|
無料ですね。
プロフカードの利用方法
公式的には、名前からもわかるように「プロフィールカード」であることには間違いはないのでそのように使う方もたくさんいるでしょう。
ただ、今の時代いろいろなビジネスやクリエイターなどが溢れる時代です。
この手を使わないのは勿体ない!ということで、いろいろな方法をみてみました。
1、個人売買
個人的なフリーマーケット?みたいな感覚だと思います。
その商品を買うに当たっての、注意事項や禁止事項やお約束事項や、梱包・発送方法などが詳しく書いてあります。なのであの細々したショッピングサイトの規約が少しみやすくなったような形で書いてあります。
商品自体は、Twitterで載せているので
「まずプロフカードをお読みください」や「@〜プロフカードみてね」などをプロフ欄、アカウント名の後に付け足してみたりしている方も多いようです。
そのTwitterの商品を見せた後に、規約を読ませる用として書き最終的に自分のプロフィールを書いて自己紹介するというふうに書くと一石二鳥にも三鳥にもなりそうですね!
結果的には、本来の目的であるプロフカードの役目も果たしていますが、しっかり売り込みもしていてすごいなと思います。
2、宣伝
最近は、クリエイターが多くネットが普及したことでネット上でマーケティングすることや、仕事が増えたり働き方も一部では自由化してきています。
そんな中でもプロフカードは使いやすいのではないのでしょうか?
プロフカードへのリンクを押すと細々とした紹介や、リンクが貼れる、そしてそのリンクに飛びやすく、シンプルでわかりやすい。
例えばYoutuberで考えてみたらどうでしょう?
どういう活動をしていて、どういう動画があるのか?などをまず自己紹介を書きます。
その後にYoutubeのリンクを貼ります。
また、もしメインテーマなどがあればSpotifyなどへのリンクも貼ります。他にHPがあればそのリンクも貼ります。
プロフカードへのリンクを押されたら、その1ページからいろいろなところへのリンクが増え、再生回数が増え、アクセス数が増え、正にビジネスですね。
なんてこともありえます。想像しただけですごいですよね。
なのでもし音楽活動や作家活動、その他いろいろあると思いますがクリエイティブな活動や、ビジネスで宣伝するということにも非常に有効そうなのでお試ししてみてください。
登録・設定の手順
※Twitterアカウントが必須となります。
- まずは「プロフカード」のサイトにアクセスしたら、ページの下部に「自分のプロフカードを作る」ボタンを押します。
- 「Twitter連携する」を押して、「連携アプリを認証」をします。これで登録は完了です。
- プロフカードの編集画面に入ると、すでにTwitterで書かれている名前と自己紹介の箇所がコピーされております。「プロフカードの使い方」や「注意」事項などが丁寧に書かれているので読みながら記入していってください。
- 全て入力し終えたら、右下の「新規作成」を押して作成したら完了です。
プロフカードまとめ
いかがでしたか?
気軽に作成できてしまうので、一度作ってみませんか?
何より簡単・シンプルに作成できることがとっても魅力的で、特に自己紹介することないけど・・なんて方も自分の趣味について語ったり好きなサイトのリンクを貼るだけで共通の趣味の友人ができるかもしれませんよ・・!
もちろん、ビジネスなどにも今後多用されていく可能性もあるので要注目ですね。
まだまだいろいろな利用方法がありそうですが、実際にどういうふうな使い方をしているのか気になる方は検索してみてください。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
- URL
- DETAIL LINK
- ビジネスサービス
- ビジネスツール
- 場所
- オンライン
- ハッシュタグ
- 無料で利用できる
※当ページの情報は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。詳細はこちらをご覧ください。
※解説記事部分の情報は実際にプロフカードを実際に利用されたユーザー・またはプロフカードを調査したものを記事にしております。一部、解説者の私情や考えを反映しているものがございますのでご了承ください。
プロフカードの評判・口コミまとめ(全3件)
レビューを絞り込む
ツイッターのプロフィールに利用しています
料金価格
10
実用性
10
機能性
10
品質
10
今後の期待度
9.5
絵描きをしています。ツイッターのプロフィールに記載したいURLが多く、まとめられるサービスはないのかと思っていたので、プロフカードはぴったりでした。
SNS、コミッション、作品販売と用途ごとに分類できるのでとても使いやすいです。記載したいURLが多い方にはとてもおすすめです。
気軽に作成できるのでオススメです。
Web上にて、自身のプロフィールを作成する事が出来ます。グダグダと文章にして書いてしまうと見づらくなってしまいますが、プロフカードではリンクや項目があるのですっきりまとめる事が出来ます。ツイッターとの連携が出来るので、フォロワーに共有する事が出来ます。
使いどころがない...
料金価格
10
実用性
4.5
機能性
8
品質
9.5
今後の期待度
1.5
実際に無料ですぐに利用できるので、やってみたのだが、「使いどころがない!!」似たようなサービスでLinkTreeのようなwebサービスがありそちらの方が利用しやすい…。とはいえこちらの方がすぐに登録できるので暇な人はやってみてもいいかもしれない。
※当メディアの口コミを引用する際は必ず記事URLのリンクを貼り付けてください。
※メールアドレスは必須ではありません。
※口コミに関するルールは口コミガイドラインをお読みください