軒先パーキングの基本情報
料金:料金は公式サイト参照手間いらずでリーズナブルで斬新な発想の進化形のパーキングです。どこにいても事前に予約でき、登録料や月会費などは一切不要なのが特徴的です。
会社 | 軒先株式会社 |
---|---|
駐車場数 | 6,000台〜 |
予約開始日 | – |
キャンセル料 | 2日前:無料 前日当日:100% |
初期費用(貸す) | 0円 |
手数料(貸す) | 35% |
アプリ | ◯ |
メリット
- 会場との提携により、駐車場を確保しやすい
- 一日単位の予約で、出し入れ自由
- ナビアプリとの連携で予約・ルート案内が簡単
デメリット
- 場所によっては貸主の返事が必要
- 前日・当日キャンセルは全額支払い
- イベントの無料駐車場が開いてる時には無駄になることもある
- 延長ができない
- アプリがない
0件のレビュー
※レビューの初期値はSABICHOU運営が様々な検証を経て設定しております。ユーザーレビューが1件でもあった場合100%ユーザーレビューに依存する形になります。
こちらから軒先パーキングの解説記事になります。
皆さんは、軒先パーキングというのは知っていますか?
私も車に乗っていますが、たまにですが利用をしたりします。
特別なイベントを行ったりすると、その周辺の駐車場はすぐにいっぱいになってしまいますよね。そんな時に、活躍するのが駐車場シェアサービスの「軒先パーキング」です。
そこで今回は、軒先パーキングの評判・口コミやトラブル時の対応さらに、お得に利用できる方法を紹介していきたいと思います。
※場所によって値段が違います。
目次
軒先パーキングとは?
出典:https://parking.nokisaki.com/
会社 | 軒先株式会社 |
---|---|
業種 | 駐車場シェアリングサービス |
代表 | 西浦 明子 |
料金 | それぞれ公式サイトで確認 |
公式サイト | https://parking.nokisaki.com/ |
軒先パーキングは、手間いらずでリーズナブルで斬新な発想の進化形のパーキングです。
ウェブサイトで調べていただけたら分かるように、コインパーキングだけでなく、家の敷地内にある駐車場や月極駐車場の一角らしきところも駐車場として登録されていることをいいます。
知り合いで車を持っている人に聞いてみて下さい。
きっと利用していると思いますよ。「あそこの軒先パーキングよかったよ」等いい情報がもらえるかもしれません。
そんな軒先パーキングの特徴を下記に記しておきます。
特徴①安心で快適
どこにいても事前に予約できるので駐車場探しが不要ですいちいち面倒な駐車場探しをしなくていいのはとても楽ちんですよね。
さらに、車の出し入れも自由にできるのでお出かけのバリエーションが増えます。
バリエーションが増えると計画も立てやすいですし、制限がかからないのでうきうきして計画することができますよね。(一部例外あり)
特徴②いつでも手軽にできる
登録料や月会費などは一切不要です。運転免許証を持っている方なら誰でも簡単に登録・利用ができます。さらに、料金もお財布にやさしいです。
利用の流れも簡単です。
- お出かけ場所近くのパーキングを探して予約申し込み。
- ご予約確定のお知らせメールをまつ。(2日以内)
- 車のナンバー情報を入力して、パーキングチケットを入手。
- パーキングチケットを持って車でお出かけ
たったこれだけの作業でお出かけが楽になるのです。
特徴③仕事で車を使う方にも便利
仕事で車を使う方にも便利です。もちろん通勤・通学にも便利です。
平日のみの利用で計算してみると月極駐車場より安いってこともあります。
何より敷金・礼金などは不要ですし、年間通してみたらかなり安くなることもあるので一度利用してみてはいかがでしょうか。
※場所によって値段が違います。
軒先パーキングの良い評判・口コミ
軒先パーキングの良い評判や口コミを見ていきましょう。
良い評判①安くて便利
軒先パーキング便利すぎやろ
安いし— まめ (@mame1902) April 2, 2017
良い評判②ライブ時に便利そう
akippaとか軒先パーキングは便利そうですね。予約できた場合hB’zライブのときに活用しようと思います
— ☪natsuki (@natsuki811) July 7, 2019
良い評判③1日300円くらいで借りることができた
軒先パーキングって便利やねー。
運動会会場近くに一日300円で借りれたけど、めっちゃ狭くて駐車苦手な人には絶対無理な場所www
— ぬいえもん@わかる人にはわかる (@punpui7) May 30, 2019
良い評判④予約していたからこそのメリット
以前は車で船アリに行っていたので軒先パーキング利用してました。アリーナよりは駐車料金高くつくけど急いで行かなくていいメリットがあるので私は便利だと思う。ただ、一軒しか近くになかったので…これを機に増えてくれるとありがたいです😊 https://t.co/qmQNmbW6Gf
— あい (@ai_r_s) November 28, 2018
JAFの軒先パーキングサービスがとても便利で感動しています☆駐車場を予約できるんだもん。混みそうな場所にも安心してお出かけできるわ♪
— ノン (@none_ta0) March 28, 2016
2/29熊谷観戦の為に「軒先パーキング」で駐車場を予約しました😉昨夜日付変わってすぐ手続きして数分後にはもう満車になってました😣朝早いのが苦手なので良かった‼️ラグビー場まで徒歩7分との事なので便利そうです👍恐ろしく乗り遅れてますが、29日が初の生観戦❣⃛楽しみ💕
— mari (@hmkk_97108) February 15, 2020
良い評判⑤とにかく安い
アウェイレノファ戦のチケットを購入した時に駐車券は買わなかったんだけど、早まったかな?
軒先パーキングを見てたらミラスタ近くで200円/日とかバカ安い駐車場があったりするけど、Jリーグがある時はバカ高くなるのかな?— 犬介 (@kesunke821) January 30, 2020
※場所によって値段が違います。
軒先パーキングの悪い評判・口コミ
また軒先パーキングの悪い評判・口コミを見ていきましょう。
悪い評判①1泊駐車に対応してほしい
軒先パーキング便利なんだけど一泊駐車に対応してもらえんかな…2日分予約するのだるい
— むくた2021 (@ku_bomukuta) September 24, 2019
悪い評判②少し高いところもある
来週、米津玄師のライブに行くので軒先パーキング予約した。
駐車場代はちょい高いけど電車・バス乗り継ぎとかしんどくて無理だ…同行者がグッズ買いたいとか言ってたけど、そういえば去年のライブの時は1万円分くらいリアルガチャ回してたな…(1回500円)
— カナ2@白米だいすき (@MOCO_summer) February 22, 2020
※場所によって値段が違います。
軒先パーキングを利用するメリット3選
軒先パーキングを利用するメリットは下記のようにたくさんあります。
- 事前予約できるから、当日に探さなくてすむ
- 一般的な駐車場よりも、安く駐車できる
- イベント施設周辺の駐車場が多い
- スマホがなくてもOK
- 事前に支払えるから、小銭がいらない
- 何度でも出し入れ可能(例外あり)
- コインパーキング経営ができる
とはいえ、分かりにくいので具体的なメリットをまとめて3つ紹介していきます。
メリット①会場との提携により、駐車場を確保しやすい
軒先パーキングはイベント会場や業者と積極的に提携しています。
そのため、イベントがある日にも駐車場を利用できるのです。
イベント当日は施設の駐車場はもちろん、その周辺の駐車場もどんどん埋まっていきます。
時間制の駐車場だけでなく、予約するタイプの駐車場も埋まっていってしまいます。そのような時軒先パーキングなら安心。
イベント用に多数の駐車場を用意しているところが多いので予約も取りやすいです。
メリット②1日単位の予約で、出し入れ自由
軒先パーキングと時間制駐車場で大きく違うのが、丸1日予約する形式であること。
駐車時間を気にする必要がないため、早めに駐車場にとめることもできます。
また「少し離れた場所までご飯を食べに行きたい!」という場合も、車の出し入れが自由なのでとても便利です。
イベント終了後の混み合う時間帯をさけて、会場付近でゆっくり過ごしてから帰ることができます。楽しいイベントなのですから、行きも帰りも渋滞にイライラせずにすむのは嬉しいですね。
メリット③ナビアプリとの連携で予約・ルート案内が簡単
軒先パーキングでは、「NAVITIME」「マピオン」「イクリプス」というカーナビと連携しています。
カーナビの地図上で軒先パーキングの駐車場が表示され、さらに軒先パーキングの予約画面へ移動することも可能になっています。
予約して駐車場へ向かうときも、そのままナビでルート案内してくれます。
「目的地の検索予約からルート案内」まで、とてもスムーズに設定できるのです。
上手く活用して行けば、便利なナビアプリですね。
※場所によって値段が違います。
軒先パーキングを利用するデメリット5つ
軒先パーキングを利用するデメリットは上記の画像の通りです。
こちらも詳しく解説していきます。
デメリット①場所によっては貸主の返事が必要
軒先パーキングの駐車場には、次の2種類の駐車場があります。
- 即時予約できる駐車場
- 貸主の確認が必要な駐車場
即利用できない駐車場は、貸主の確認を待つ必要があります。そのため、当日の予約には向いていないそうです。
事前からの準備をしておいたほうがよさそうですね。。。
即時予約可の駐車場は駐車場の利用予約をし、貸主の返事が来るまで待つというものです。
早かったらすぐに返事がきますが、遅いと2日ほどかかったという方もいらっしゃるようです。
2日経っても貸主から返事が来ないとき、申し込んだ予約は自動的にキャンセルになってしまいます。
貸主が連絡に気づかないかもしれないことも考慮しておいたほうがいいかもしれませんね。
また、貸主の都合で予約を断られることも。。。
直前で予約が取れないと焦ることのないように、貸主確認の必要な駐車場は早めに予約申し込みをしておきましょう。
これらのことを考えて早く予約を確定させたいときは、即時予約可の駐車場を選ぶことをオススメします。
デメリット②前日・当日キャンセルは全額支払い
突然の予定変更で困るのが、キャンセル料金です。軒先パーキングではキャンセル料金については次の通りです。
- 予約確定前(貸主の返答前)無料
- ご利用日の2日前まで無料
- 予約確定後、ご利用の前日と当日100%
体調不良など、突然の予定変更に対応できないのは、痛いところですね。
予定があいまいな時は、軒先パーキングの予約を控えるようにしたほうがいいかもしれないですね。
せっかく予約したのに、急に行けなくなってしまうのはとても悲しいですからね。
または、予約が込み合いそうな状況でなければ、当日に即時予約可の駐車場を利用すると安心できると思いますよ。
先のことも考えて、予約を決めていくといいかもしれません。
デメリット③イベントの無料駐車場が開いてる時には無駄になることもある
イベントによっては、会場回りに専用の無料駐車場を開放していることがあることもあります。
無料駐車場はすぐに埋まってしまうと思われますが、イベントによっては人気がなかった際にすんなり止められるなんてこともあります。
せっかく有料駐車場を予約したのに、無料駐車場が空いてるとガッカリしてしまいますよね。
軒先パーキングでは、当日キャンセルはキャンセル料100%を支払わないといけません。
そのため、「参加するイベントは人気かどうか」「用意されている無料駐車場の台数はどれくらいか」も考慮してから予約することをしたほうがいいかもしれないですね。
考えることをたくさんありますが、いやな気持にならないためにも、下調べしておきましょう。
デメリット④延長ができない
当日に駐車場を利用していて延長したいなどというときも出てくるもの。
しかし、軒先パーキングでは利用の延長を申し込むことができないのです。
どうしても延長したい場合は、貸主に連絡をして可能かどうか確認しなければなりません
デメリット⑤アプリがない
スマホ利用者にとって、アプリで完結できるサービスは便利ですよね。
しかし、軒先パーキングは2018年11月現在でアプリがリリースされていません。
ブラウザを使ってのオンライン予約となるため、人によっては不便に感じるかもしれません。
もし、アプリで予約管理ができるサービスを探している人は、akippaというのが便利です。
※場所によって値段が違います。
軒先パーキングをオススメしたい人
軒先パーキングをオススメしたい人は上記のような人です。
軒先パーキングを使うことによって普通の駐車場より安く済むかもしれません。
このことに気が付いている方はすでに、利用しているのではないでしょうか。
軒先パーキングをオススメできない人
逆にオススメができない人は上記のような人です。
上記の方はあまりオススメしません。
その理由というのも、軒先パーキングを利用するのには貸主とのやり取りはもちろん、調べなくてはならないからです。
※場所によって値段が違います。
軒先パーキングのトラブル・解決法
続いてトラブルや発生した時の対処法をいくつか紹介していきたいと思います。
- 予約した駐車場にほかの車が止まっていた
- 駐車場内でほかの車や設備を傷つけてしまった(傷つけられた)
上記のトラブルが考えられます。
この二つに今回は触れていこうと思います。
予約した駐車場にほかの車が止まっていた場合、軒先パーキングの規定では予約した駐車場が使えなかった場合の対象が次のように決められています。
- 利用者は予約した駐車場が不正利用者、事故、天才等の理由により、利用不能となる場合があることを理解し、申し込みを行うものとします。
- 弊社または貸主は、駐車枠が利用不能であると認められる場合、代わりの駐車枠を手配することとします。
【参考】 利用規約第32条より抜粋
すぐに駐車場の貸主か、軒先パーキングに直接電話をするようにしましょう。
急なことで慌ててしまうと思いますが、焦らず冷静に対処できるようにしましょう。
駐車場内でほかの車や設備を傷つけてしまった(傷つけられた)場合の対処は、軒先パーキング、または貸主に連絡・相談をしましょう。
ほかの車に傷をつけてしまった場合も同様です。
ただし、軒先パーキングと貸主には一切の責任がないと定められているので注意するようにしましょう。
- 貸主及び弊社は、駐車場内における車両、その付属装着物または積載物の盗難、紛失または毀損については一切の責任を負いません。
- 弊社及び貸主は、本サイトの利用者が駐車場のほかの利用者もしくはその他の人の行為または駐車場内に存在する車両またはその付属装着物もしくは積載物などに起因して被った損害、その他サイト内で発生した原因に起因して被った一切の損害について責任を負いません。
【参考】利用規約35条から抜粋
軒先パーキングと他の駐車場シェアリングサービスを比較
今回紹介した軒先パーキングと他の駐車場シェアリングサービスを比較してみようと思います。
今回は、「手数料比較」「初期費用」「駐車場件数」で比較させていただきます。
- 軒先パーキング:35%
- 特P:30%
- akippa(あきっぱ):40~50%
- みんちゅう:65%
- Toppi!(トッピ):30%
- タイムズのB:40%
- トメレタ:35%
- 軒先パーキング:0円
- 特P:0円
- akippa(あきっぱ):0円
- みんちゅう:0円
- Toppi!(トッピ):0円〜
- タイムズのB:0円
- トメレタ:0円
- 軒先パーキング:6,000台分〜
- 特P:5,000台分〜
- akippa(あきっぱ):24,000台分〜
- みんちゅう:不明
- Toppi!(トッピ):15,000ヶ所〜
- タイムズのB:15,000ヶ所〜
- トメレタ:500台分〜
まとめ
私自身もよく遠出しますが、私自身も含めて軒先パーキングはとてもいいサービスだと思います。
どんな人にも使えるというのが、最大の利点だと思っています。
ですが、その反面デメリットもたくさんあるのでこの記事を読んでいただいて、そのようなことがあると知ってもらえると幸いです。
これから利用しようと考えている皆さんは、ネットの情報・声に騙されず一度利用してみてはいかがでしょうか。
※場所によって値段が違います。
※当ページの情報は記載当時の情報であり、現在の内容と異なる場合があります。詳細はこちらをご覧ください。
※解説記事部分の情報は実際に軒先パーキングを実際に利用されたユーザー・または軒先パーキングを調査したものを記事にしております。一部、解説者の私情や考えを反映しているものがございますのでご了承ください。
※メールアドレスは必須ではありません。
※口コミに関するルールは口コミガイドラインをお読みください