就活や転職活動中に、不安な思いをしたことありませんか?
私も実際に転職活動をしたときに、誰かにアドバイスをもらえないかな・・・と不安な気持ちになりました。
そんな時に、若者向けの心強い就職支援サービスが仕事紹介カウンターの就職Shopになります!
今回は、そんな就職Shopの詳細や評判・口コミについて細かくお伝えしていこうと思います!
これから、就活や転職活動をしようかなと考えてる方に読んでほしい記事なので、ぜひ最後までご覧になってみてください!
※リクルートが運営している就職エージェントになります。
目次
- 1 就職Shopとは?
- 2 就職Shopの悪い評判・口コミ
- 3 就職Shopの良い評判・口コミ
- 3.1 良い評判①担当のアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれた
- 3.2 良い評判②未経験でも大丈夫なITの会社を紹介してもらった
- 3.3 良い評判③企業とのミスマッチが減った印象
- 3.4 良い評判④面接対策に重要性を教えてくれた
- 3.5 良い評判⑤未経験でもOKな求人を探してくれるので書類通過率が高い
- 3.6 良い評判⑥内定をしっかりと貰えた
- 3.7 良い評判⑦色々と対策してくれた末に内定が決まった
- 3.8 良い評判⑧良い提案をしてくれた
- 3.9 良い評判⑨ビビるくらい丁寧だった
- 3.10 良い評判⑩リクルート系なので安心できる
- 3.11 良い評判⑪持病を開示したら、色々と支援してくれた
- 3.12 良い評判⑫職種に希望が無ければ絶対にお勧め
- 4 就職Shopを利用するメリット
- 5 就職Shopを利用するデメリット
- 6 就職Shopをオススメしたい人
- 7 就職shopをオススメできない人
- 8 就職shopと他の14社を比較
- 9 まとめ
就職Shopとは?
出典:就職Shop
就職Shopは、株式会社リクルートキャリアさんが運営する対面型の就職・転職活動支援サービスになります。
サービスはすべて無料で、経験豊富なキャリアコーディネーターがサポートしてくれます!
利用者9割が20代で、求人は未経験や若手育成に多くの実績がある企業を中心に紹介してくれるようです!
あなたと一緒にお仕事探しを頑張っている友人もあなたの知らないところで、既に利用してしまってるかもしれませんよ・・・。
そんな就職Shopの特徴を下記に記しておきます。
特徴①就職サポートが手厚い
初めての仕事探しや、正社員で働いたことがないから何から始めようかな・・・と不安な方も心配いりません。
志望動機やカウンセリングはもちろん、面接の模擬練習もしっかりサポートしてくれます!
また、登録者1人1人に専任のキャリアアドバイザーがサポートにつき、希望を聞いた上で求人を選択してくれるので、安心してお話できそうですね。
いまからお仕事探しを始めようとしてる方、始めてるけど誰かにサポートをしてほしいと考えてる方に必須のサービスとなっているようです!
特徴②書類選考なしで内定までのスピードが早い
出典:就職Shop
就職shopは、他の転職エージェントと比べて採用までのスピードが早いです!
キャリアコーディネーターが採用確率の高い求人を選んでくれて、書類選考をスキップして面接からスタートできるからのようです。
企業が書類選考より、直接会って対話をすることを重視しているので、選考の段階で書類が通らない・・・と悩まなくても良くなりますね。
また、実際に利用した方の声を見ても、早い人で1~2週間で決まった人もいるようです!
早く仕事を見つけたい方にとって、必須のサービスですね!
特徴③求人数が多い
出典:就職Shop
就職shopは、求人数が多いようです。その数なんと、8,555社!!
リクルートグループならではの求人数のようですね。
どのくらいすごいのか、わかりづらいと思いますが、他のエージェントサービスの求人数では、約2,000〜3,000社ですので、就職shopの求人数の多さが、よくわかりますね。
また、ただ求人数が多いわけではなく就業shopでは、100%直接取材をした企業の求人を紹介してくれるので安心ですね。
会社の雰囲気や社風の情報を、事前に聞けるのはとても魅力的ですね!
※リクルートが運営している就職エージェントになります。
就職Shopの悪い評判・口コミ
出典:就職Shop
まずは上記のように、就職Shopの悪い評判・口コミをまとめました。
順番にみていきましょう。
悪い評判①誰もやりたがらない仕事を紹介された
昨日、就職ショップなるものに行ってきたんだが、誰もやりたがらない仕事ばかり紹介された。行っても無駄でした。来週も面談あるけど断ろう。
— みぞれもん (@mizolemon1539) November 3, 2017
悪い評判②検討違いの提案をされた
んー私は就職ショップおすすめしませんね😓検討違いの提案されて、こちらの要望無視したの提案されたので;人によるかもしれませんが、いい印象ではありませんでした
— いくみん (@1_ufm) September 24, 2016
悪い評判③みなし残業代込みでサビ残が慣例化している会社に入れた
就職ショップで就職したらみなし残業代込みでサビ残が慣例化してる会社に入れたよ。
— AFRO-SAN (@afrosansan) July 17, 2016
悪い評判④担当キャリアアドバイザーが合わなかった
ありがとうございます*まだ、応募はしてなくて求人票もらってきたところなんです。ただ、就職ショップの担当キャリアアドバイザーが私には合わない気がしてて、、
— いくみん (@1_ufm) August 23, 2016
悪い評判⑤不安を煽ってくる
リクナビの使えなさは異常。
同じくリクルートのエージェントとか就職ショップも使わない方がいい。
不安煽ってくるわ、実績のために自分に合わない職を平気でごり押ししてくるわ、絶対合格するとか言ってるところに落ちたら逆ギレしよるわ、ほんとにクソだった。— まいまる(ユレ) (@jupetta) March 1, 2018
悪い評判⑥担当者が最悪
とある事情により
転職活動してるから
就職Shopに行ってんけど
担当者が最悪やった!
もうココには世話にならん!— ヒデ@柴犬好き (@sashikolove48) May 27, 2019
悪い評判⑦名刺も持っていない人がいる
去年の6月に立川にあるリクルートがやってる就職ショップ行ったけど最悪だったなぁ こいつやる気あんのか?みたいなクソにあたってしまったし…あと名刺くれないんだよね。なんか社員証入れる首からぶら下げるやつに名刺入れててそれ見せられただけ。その時点で「あ、無いな」って思った
— あさの⚾ (@asano_moi) June 1, 2016
就職Shopの良い評判・口コミ
就職shopの良い評判と口コミについてもまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
良い評判①担当のアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれた
岡部武彦さん
就職ショップ経由で20社ほど紹介をもらい、そのうち5社まで面接に進みました。
一回目の就職先が合わずに、4か月程でやめてしまってあまりスキルというものが身についていなくて、ここ以外でも30社ほど受けましたが内定もらえずつらかったです。担当のアドバイザーさんは、親身に相談乗ってくれて面接対策も練習にたくさん付き合ってくれました。自己PRが本当に苦手でそのせいもあり、面接のときも途中で何を言っているのかわからずに頭が真っ白になってしまうこともありましたが、沢山練習したおかけで、だいぶつっかからずに話せるようなりました。本当にありがたく面接本番でも役に立ちました。
良い評判②未経験でも大丈夫なITの会社を紹介してもらった
友達がここに登録していたといっていたので、相談に行きました。就職ショップなんて聞いたことなかったのですが、リクルートが運営しています。もともとアパレルでしたが将来的なことも考えて何か手に職になるような仕事に転職したいと思っていたので、未経験でも大丈夫なITの会社を紹介してもらいました。まだ面接中ですが担当の方は素敵な女性で相談しやすいです。
良い評判③企業とのミスマッチが減った印象
Takuma Mさん
丁寧な面談と、キャリアの棚卸しを実施してくれたことで企業とのミスマッチを最低限まで減らしてくれた。という印象があります。
転職成功の可否というのは1年後にわかるものと言われているので、まだまだ道半ばですが、かなりの優良企業を紹介してもらえたかなと思っています。
良い評判④面接対策に重要性を教えてくれた
あきむらゆうさん
面接時にはどこを見られているとか何をアピールするべきかなど教えてくれて、今まであまり面接対策をやったことがなかったのですが、面接対策の重要性を教えてくれて対策をしました。
やはり練習するのは大事みたいです。
良い評判⑤未経験でもOKな求人を探してくれるので書類通過率が高い
カルダマンさん
エンに登録していましたが最初のうちはいろいろな紹介してもらっていたのに履歴書をだしてもうまくいかず、スキル的な部分も含めあまり紹介してもらえなくなったので、こちらで登録。比較すると未経験でもOKな求人で書類通過率は高い気がする。
良い評判⑥内定をしっかりと貰えた
ちな2社受けて2社とも内定げっちゅだった。面接は二次面接までで適性検査があり書類審査なし。エージェントは就職shop🌼
— ゆり (@kkaybez46) October 29, 2019
私の就活は正式に終わりました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
内定通知書も頂いたし。
就職shopに行って本当に良かった。
もし、既卒で、就職困ってる人がいたら行ってみて欲しいぐらいପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ— k.yuki (@vl_pf_yuki) June 28, 2017
良い評判⑦色々と対策してくれた末に内定が決まった
私は就職ショップで就職決まりました
自分の記憶では最初に受ける集団説明を予約します
自分以外の人も20代中心でしたね(自分が受けた時)
その後各担当者が割り振られて、今までやってきた仕事や趣味、どういったことを仕事に求めるかを渡される用紙から選んで優先度みたいな感じで質問されます— Rscabra (@R_scabra) February 7, 2020
良い評判⑧良い提案をしてくれた
就職shop今までで1番相性良いかもしれん。
とりあえず4社ほど受けて見たい会社あった— 夕 (@tk_0705N) December 11, 2019
良い評判⑨ビビるくらい丁寧だった
就職shop行ってきたんやけどビビるくらい丁寧でワロタ…がんばろ…
— センシティブ雑魚野郎🦠🦟 (@grkt1999) February 25, 2020
就職shop行ってきました〜すごくいい人だった!労ってくれて、より良い今後の選択肢を提示してくれてめちゃくちゃ気が楽になったなぁ、、、来週はUZUZ🐽
— もぴちゃん (@ohayoo_____) September 19, 2019
良い評判⑩リクルート系なので安心できる
就職ショップとハローワーク並行して就活やな。
既卒転職サイトはリクルート系のが安心できる。— まこと/信🐯🦁🚃 (@Mako_Keihan6000) April 19, 2018
良い評判⑪持病を開示したら、色々と支援してくれた
就職ショップでは
キャリアコーディネーターさんに
持病を開示しました!
まさかここまで支援してくれはるとはな。
持病というのは、統合失調症と
ドライアイと眼精疲労のことで、
それを踏まえて正社員登用が目指せるらしいので
私は就職ショップやリクルート
転職支援を利用して大正解!— こころがびょうきのひと@ヒンル (@Hinru4chan) August 16, 2017
良い評判⑫職種に希望が無ければ絶対にお勧め
①志望職種次第です。
特に職種に拘りがなければ、
ハタラクティブ、就職shopあたりが良いですかね。またGEEKS JOB、UZUZ、JAICなんかは、研修付きのサービスもあるので、そちらを使っても良いかと
②1年遅れぐらいなら、学生時代の話を中心に聞かれます
ただ「なんで1、、 https://t.co/ha47ev2OjC— きゃりあ屋ゴリラ (@JR8kuzu) March 19, 2018
※リクルートが運営している就職エージェントになります。
就職Shopを利用するメリット
それでは、就職Shopのメリットをお伝えしていこうと思います。
メリット①書類選考がなく面接ができる
出典:就職Shop
就活や正社員での仕事探しが始めてで、履歴書や職務経歴書をどう書いたらいいのだろう・・・と不安な方も安心してください!
就職Shopでは、書類選考がありません!
書類を提出するのではなく、面接からスタートし直接顔を合わせて対話することを重視しているのです。
新たなスキルアップへの道が、面接からスタートともなれば近道のようで希望が見えてきますね。
正社員の経験がないから履歴書の書類選考が通らないのかも・・・と悩んだり不安な方も、面接からスタートできるなら直接アピールしたり熱意を伝える良い機会ではないでしょうか?
出典:就職Shop
もちろん、模擬面接やアピールの仕方をしっかりサポートしてくれるので緊張しやすい方も、自分で納得がいくまで練習することができて、事前準備バッチリですね!
お仕事を探している方、新しい仕事探そうかな〜と思ってる方は、是非参考にしてみるといいかもしれません。
メリット②専任アドバイザーが手厚くサポート!
出典:就職Shop
就職Shopでは、1人1人に専任のキャリアコーディネーターが担当でついてくれます!
学歴・これまでの経歴や関心・興味のあることや将来の希望・展望を引き出し、ぴったりな求人を選択してもらえます。
職種や業界などのこだわりがなく、どうやって求人を選んでいいのかわからない・・・という方にとって、とても魅力的ですね!
プロの安心できるキャリアコーディネーターが求人選択し、自分でも気づかなかった仕事の可能性や新たな自分に出会えるチャンスになりそうです!
ここまでサポートしてくれる専任アドバイザーなので、本当に頼りになり心強いですね。
他にも、志望動機のカウンセリングや履歴書・職務経歴書の添削、実際の面接を想定した面接の練習までも実施してくれます。
このように事前準備にしっかりとサポートしてもらえたら、自信を持って面接当日を迎えられそうですね!
そんな経験豊富なプロのキャリアコーディネーターのサポートもあって、累計ご利用者は10万人を突破したようです!!
手厚いサポートを受けて、自信をつけたい方は是非利用してみてはいかがでしょうか。
メリット③20代なら学歴や経歴は問わない
就職Shopでは、20代のフリーター・ニート、正社員未経験の方でも正社員として活躍できる求人をご紹介しています!
実際に就職Shopで、就職成功された方の4人に3人は正社員未経験の方のようです。
利用者もニート・フリーターや正社員未経験者が多いため、面接で聞かれそうな事や答えにくいと感じるポイントを押さえ事前にしっかり対策します。
面接経験があまりない方もここまでサポートしてくれたら、新たな正社員への挑戦も心強くて不安な気持ちを抑えることができそうですね!
また、学歴面で大きな声では言いにくいと感じる方も、就職Shopではとても大きなメリットがあります!
求人数が少ないと言われている、中卒やニート・フリーター、大学中退された方でも20代であれば同じように求人のご紹介が可能です。
企業も業界は幅広く、未経験の若手を育成した実績のある会社を中心に紹介してくれるので、学歴関係なく20代であれば紹介してくれるのですね。
学歴がご自身の中で、引っかかりがある方にとって、すごく魅力的かと思います。
ご興味のある方は、とても安心の良いサービスではないでしょうか。
※リクルートが運営している就職エージェントになります。
就職Shopを利用するデメリット
出典:就職Shop
では逆に、就職Shopのデメリットは上記の通りです。
解説します。
デメリット①自由に求人を閲覧できない
ご自身で色々な求人を閲覧して仕事を探したい!と思っても、就職Shopでは検索ができません。
求人数が多いのに、どうしてできないのか?と、疑問に思われると思いますが…
就職Shopでは、直接キャリア面談した際に本人の経歴や希望にあった求人をご紹介しているので、他にある多くの求人を見ることはできないのです。。
実際に公式ホームページを見ても、求人検索画面は見当たりませんでした。
求人を検索できなくても、アドバイザーにお任せして仕事探しをしたい方は問題ありませんが、自分でたくさんの求人を見ながら慎重に仕事を探して行きたい!という方には不便に感じるサービスかもしれません・・・。
しかし、就職Shopと自分で求人を探すのを同時に進めていけばそこまで負担にならずに、参考にできる場合もあるかもしれません。
出典:就職Shop
なので、参考までに求人数が8,555社もあるので、利用してみてから、どのように仕事を探していくのが、自分にとってのベストなのかを考えてみても良いかもしれません。
デメリット②必ず面談は対面でしなければならない
就職Shopでは、基本的に電話面談は行っていないため、必ず面談は直接店舗へ足を運び、対面でしなければなりません。
店舗場所は、関西エリアと首都圏エリアしか拠点がまだないようです・・・。
なので実質上記エリア以外にお住まいの方は、利用できないのです。
ご興味のある方は、早めに店舗場所を調べて足を運べる範囲に拠点があるのか確認することをオススメします。
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、すべての面談をオンラインで対応しているようですね。
面談が電話ではできずに対面でなければならないのは、就職Shopが書類選考なし!なところにポイントがあるようです。
直接アドバイザーと対話しコミュニーケションを取ることを大事にしており、直接話したからこそ企業からも信頼してもらえるようです。
ただ、現実的にお住まいのエリアに就職Shopがない場合はご利用が難しいので、ご自身に合った仕事探し方法を事前にリサーチしとくのが良いかもしれません。
就職Shopをオススメしたい人
就職Shopをオススメしたい人は下記のような人です。
- 正社員未経験の20代ニート・フリーターの人
- 新たなチャレンジをしたい新卒・第二新卒の人
- 初めての転職でサポートしてもらいたい20代の人
- 早く効率的に次の仕事を決めたい人
上記のような人はぴったりだと思います!
プロのキャリアコーディネーターが専任がつき、丁寧にサポートしてくれとても安心できるサービスには驚きです!
学歴も気にせず面接の練習も何度でも可能で、履歴書の添削も行ってくれます。
そして全てが無料なのです!
出典:就職Shop
ここまで手厚いサービスなら、ご興味のある方は利用して損はないのではないでしょうか?
※リクルートが運営している就職エージェントになります。
就職shopをオススメできない人
就職Shopをオススメできない人は下記のような人です。
- 自分で求人を選びたい人
- お住まいのエリアに店舗がない人
- 転職することを決めてない人
どうしても就職Shopでは、面談で本人の希望をお聞きした上で求人のご紹介をするので、自分で慎重に求人を選びたい人にはオススメできません。
また、サービスが無料だからといって転職や就職することを迷っている方も注意が必要です。
すぐに企業へご紹介し早めに仕事決定するケースが多いため、とりあえず登録だけしようという場合はご紹介が難しくなる可能性もあるようです。
就職shopと他の14社を比較
就職shopと他の14社を比較してみました。
青文字で書かれているものに関しましては、詳細な記事がありますのでぜひ参考にしてみてください!
就活エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() 就職shop |
8500社以上の企業が登録されており、内定実績者も10万人以上 |
![]() Meets Company |
内定実績者18,000人以上。ベンチャーに特化した就活イベントサービス |
![]() アスリートエージェント |
体育会系・アスリートのみが登録できる |
![]() ハローナビ就活 |
座談形式で実際に企業の重役の人と出会える |
キャリアチケット |
自己分析から、企業を探す部分まで全て一緒にやってくれる |
![]() ジョブスプリング |
エージェントによるサポートがNo.1 |
レバテックルーキー |
ITエンジニア専門の就活エージェント |
![]() JHR就職 |
内定サポートから、内定後のサポートまで手厚い |
dodaキャンパス |
登録会社6,200社以上。有名企業のインターンまで! |
![]() キャリセン |
コンサル歴10年ほど。過去に5万人以上が利用。 |
就職エージェントneo |
内定支援実績が約40,000件。 |
![]() キャリタス就活 |
有名企業のインターンから企業研究が気軽にできる |
![]() アカリク |
facebookやGoogleアカウントで気軽に会員登録可能 |
![]() IT求人ナビ |
IT系の就職に特化してた有名就活エージェント |
![]() UZUZ |
就職内定率が圧倒的な86%。最近話題の就活エージェント |
まとめ
出典:就職Shop
20代が悲しくも過ぎてしまった私からすると、就職Shopはかなり魅力的な救世主のような存在に感じました!
もし自分が20代で新たな挑戦ができるなら、是非利用してみたいものです。
プロのアドバイザーがオススメする求人に出会って、自分も知らなかった新たな職種や世界に出会うことができる可能性があるなんて、、、考えるだけでも、ワクワクしちゃいます!
また、一番不安に思う「面接上手くできるかな・・何を聞かれるのだろう・・・」という悩みも納得いくまでサポートしてもらえるので、安心ですね。
実際に利用した方の声をみても、興味のあるコメントが多いですね。
- 22歳女性「フリーターの自分でも就職が決まり、面接対策で色々なことを教えて頂けた!」
- 26歳男性「他のエージェントと比べて、自分にマッチした企業を紹介してくれた」
- 23歳男性「自分の職の選択肢だけでなく、経験や将来像からも一緒に考えてくれた」
とても頼もしい存在で心強いサービスのようですね!
少しでも興味があれば、是非就職Shopの公式サイトで拠点など確認されてみてはいかがでしょうか。
店舗は、どこの店舗へいっても希望やサポート・求人のご紹介を同じようにしてくれるので、通いやすい店舗を探してみてくださいね。
※リクルートが運営している就職エージェントになります。